浜松青年会議所 少年の船
2018年04月04日
|
(金)北島直子
Lounge Naoko
ライフサロン浜松中央店・ライフサロン浜松天王店・ライフサロンみなくる刈谷店の松田圭介さん、いらっしゃってくださいました~。
JCの後輩と待ち合わせです。
2018年度第68期公益社団法人浜松青年会議所 少年の船運営委員会 委員長
齊藤正昇さん。

勤務先は株式会社ハマニシゴルフクラブとのことで
ハマニシゴルフさんといえば志都呂のショートコースと打ちっ放しの練習場があるところですよね。
ハマニシゴルフさんのショートコースは、最長106ヤードと打ち応えのあるショートコースです。
飽きのこないコースで、年間30,000人以上の方がご利用になります。
芝、ピンポジ、Tup可能ホール設置などメンテナンスには自信があり!とのこと。
練習場は200ヤードの打ちっ放し練習場で、1階36打席、2階24打席の計60打席です。
オートティアップ機を採用し、1打席ごとに、くつろげるベンチをご用意。
フェアウェイは200ヤード、天然芝でアプローチの練習に適しています。

浜松青年会議所の毎年行われている少年の船の話題になりました。
7月30日月曜日から8月1日の水曜日まで、2泊3日の航海に出ます。
団員は小学校3年生から6年生450名、
チームリーダーは50名、
スタッフとして75名が乗って合計575名。
船は商船三井客船の「にっぽん丸」。
22,472t、全長166.6mで9フロアありますからものすごく大きな船ですよね。
今年のスローガンは
「未知の世界を切り開け!きみの勇気が未来を変える!」
子どもたちは無限の可能性を持っています。
そして、人・もの・情報の移動時間の短縮によって、誰もがより広い世界に可能性を見出すことができる時代になりました。
ただ今も昔も変わらず、人と人との絆は、触れ合いの中から生まれ、自ら紡いでいくことで醸成されていくものです。
この地域の次代を担う子どもたちに、自分らしく生きる勇気を持ち、
人との絆を大切にし、自らの可能性を信じて未知の世界を切り開くことができる
人間育成が求められているのではないでしょうか。
可愛い子には旅をさせよ。
少年期に自ら考え行動し決断し体感できる機会を、
家庭内は勿論、地域社会と私たち大人が先導し創造していく必要があると考えます。
そういう思いでこのスローガンが生まれたそうです。
例年行っているものとしては、星空教室やテーブルマナー教室、操舵室見学など。
また今年は新たなる企画があります。
なんと!八丈島に上陸するとのことなんです。
団員募集は4月11日からスタート。
学校でチラシを配ったりしてくださるとは思いますが、ホームページから申し込みできますので、
「はままつ少年の船」で検索してご応募してください。
団員たちの取りまとめをしてもらうチームリーダーも募集しています。
こちらの方は既に募集開始していますので、やってみたいなって思った方は
是非ホームページから申し込みしてください。

ライフサロン浜松中央店・ライフサロン浜松天王店・ライフサロンみなくる刈谷店の松田圭介さん、いらっしゃってくださいました~。
JCの後輩と待ち合わせです。
2018年度第68期公益社団法人浜松青年会議所 少年の船運営委員会 委員長
齊藤正昇さん。

勤務先は株式会社ハマニシゴルフクラブとのことで
ハマニシゴルフさんといえば志都呂のショートコースと打ちっ放しの練習場があるところですよね。
ハマニシゴルフさんのショートコースは、最長106ヤードと打ち応えのあるショートコースです。
飽きのこないコースで、年間30,000人以上の方がご利用になります。
芝、ピンポジ、Tup可能ホール設置などメンテナンスには自信があり!とのこと。
練習場は200ヤードの打ちっ放し練習場で、1階36打席、2階24打席の計60打席です。
オートティアップ機を採用し、1打席ごとに、くつろげるベンチをご用意。
フェアウェイは200ヤード、天然芝でアプローチの練習に適しています。

浜松青年会議所の毎年行われている少年の船の話題になりました。
7月30日月曜日から8月1日の水曜日まで、2泊3日の航海に出ます。
団員は小学校3年生から6年生450名、
チームリーダーは50名、
スタッフとして75名が乗って合計575名。
船は商船三井客船の「にっぽん丸」。
22,472t、全長166.6mで9フロアありますからものすごく大きな船ですよね。
今年のスローガンは
「未知の世界を切り開け!きみの勇気が未来を変える!」
子どもたちは無限の可能性を持っています。
そして、人・もの・情報の移動時間の短縮によって、誰もがより広い世界に可能性を見出すことができる時代になりました。
ただ今も昔も変わらず、人と人との絆は、触れ合いの中から生まれ、自ら紡いでいくことで醸成されていくものです。
この地域の次代を担う子どもたちに、自分らしく生きる勇気を持ち、
人との絆を大切にし、自らの可能性を信じて未知の世界を切り開くことができる
人間育成が求められているのではないでしょうか。
可愛い子には旅をさせよ。
少年期に自ら考え行動し決断し体感できる機会を、
家庭内は勿論、地域社会と私たち大人が先導し創造していく必要があると考えます。
そういう思いでこのスローガンが生まれたそうです。
例年行っているものとしては、星空教室やテーブルマナー教室、操舵室見学など。
また今年は新たなる企画があります。
なんと!八丈島に上陸するとのことなんです。
団員募集は4月11日からスタート。
学校でチラシを配ったりしてくださるとは思いますが、ホームページから申し込みできますので、
「はままつ少年の船」で検索してご応募してください。
団員たちの取りまとめをしてもらうチームリーダーも募集しています。
こちらの方は既に募集開始していますので、やってみたいなって思った方は
是非ホームページから申し込みしてください。
